よくある質問
レンタル商品のトラブルに関しては、「トラブルシューティング」をご確認ください。
万一の事故を未然に防ぐため、事故から学ぶ正しい使用方法をご紹介しています。
建築土木資材に関するよくある質問
仮設工事
現場事務所を設置したいのですが、どのような商品がありますか?
組立ハウス・ユニットハウス・備品・トイレなど各種取扱いがありますので、予算に応じて最善の方法をご提案させていただきます。
現場周辺を囲いたいのですが、どのような商品がありますか?
ゲート・万能板・フェンスバリケード各種取扱いがありますので、予算に応じて最善の方法をご提案させていただきます。
現場工事が始まり必要機材をレンタルしたいのですが、どのような商品がありますか?
『仮設材』、『機械』、『照明』、『保安用品』、『クレーン』、『エレベーター』各種をレンタル品として保有しております。現場へ伺いますのでお近くの営業所へお問い合わせお願いいたします。
RC造用資材
RCの現場での取扱い商材を教えてください。
各種インサート類、構造スリット、断熱材、開口補強筋、ドレン、屋上目地など各種取扱いがあります。
開口補強筋の計算をお願いしたいのですが、図面等何が必要でしょうか?
各階伏図・梁リスト・使用鉄筋明細・部位別コンクリート強度が必要です。
構造スリットの見積りをお願いしたいのですが、図面等何が必要でしょうか?
各階伏図・壁リスト・スリット設置箇所が図示された軸組図が必要です。
消防設備工事
避難器具の消防への申請をするためには、図面等何が必要でしょうか?
- 建築計画概要書、確認申請書の写し
- 消防設備等設置計画届出書の写し
- 付近見取図、配置図、各階平面図、立面図、断面図が必要です。
法令関連のよくある質問
労働安全衛生法関連
移動昇降式足場「リフトクライマー」は、届出が必要なのでしょうか?
リフトクライマーは厚生労働省より足場として認定されておりますので、従来の足場の申請と同じで高さが10m以上かつ設置期間が60日以上の場合、管轄の労働基準監督署に足場設置届を設置30日前に提出する必要があります(図面・壁つなぎ強度計算書は当社で作成いたします)。
移動昇降式足場「リフトクライマー」の操作には資格は必要ですか?
運転に資格は必要ありませんが現場安全作業のため、日本リフトクライマー協会で認定資格を受けた指導員が運行教育を行います。
べんリフターの操作に資格は必要ですか?
ウインチ(据置型)に関しては特別教育が必要ですが、ベビーホイストなどの吊り下げ型ホイストには、資格が入りません。
べんリフターはベビーホイストを使用していますが、特別教育受講者が運転されることが望ましいとの立場をとっております。
枠組足場にべんリフターを設置した場合、荷取時に筋交いを外しても問題ないでしょうか?
労働安全衛生規則第563条第1項第3号に「作業の必要上臨時にこれらの設備※を取りはずす場合において、防網を張り、労働者に安全帯を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じたときは、この限りでない。」とありますので、墜落の危険がある範囲に防網を設け、安全帯を使用して荷取すれば良いことになります。
※筋交い、手摺枠、手摺り+中さん等のこと
足場からの墜落・物体の落下防止措置の具体的な措置を教えてください。
厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署が発行しているリーフレットがあります。このリーフレットに具体例が示されていますので、ご確認ください。
労働安全衛生関係法令には、玉掛け作業の具体的な安全策が定められていません。何か良い資料はありませんか?
一般社団法人日本クレーン協会のホームページに「玉掛けに関する知識」として、具体的な使用方法や注意事項が掲載されています。ご確認ください。
高所で作業を行う場合、必ず安全帯を使用しなければなりませんが、法律で具体的な使用方法等は定められているのでしょうか?
労働安全衛生規則では、労働者は安全帯の使用を命じられたときはこれを使用しなければならない、と規定されているだけで具体的な使用方法は定められていません。
一般社団法人 日本クレーン協会のホームページに「安全帯の正しい使い方―安全帯の選定方法と使用時の注意事項等」として、具体的な使用方法や注意事項が掲載されています。ご確認ください。